Google検索において「SEO」が重要だとされており、Google検索が普及したここ20年は少しでも自分たちのサイトやブログ記事を上位に表示させようと激しい競争が繰り広げられてきました。中にはSEOコンサルタントという職業まで生まれ、デジタル時代がGoogleの検索エンジンを中心に進んできたことは間違い無いでしょう。しかし昨今話題になっている生成A Iの登場によって変革が起こるかもしれません。
2023年8月30日、Googleは「SGE」(Search Generative Experience)を日本語版で試験的に運用が開始されたことを発表しました。
(https://japan.googleblog.com/2023/08/search-sge.html)
これによってこれまでのGoogle検索エンジンにどのような変化が起きるのでしょうか。
本記事では新たな搭載システムSGEについて解説し、飲食店検索への影響について考察します。
まず、SGEについてです。
「SGE」とは検索結果の上位に生成A Iによって出された回答結果が表示されるシステムです。以下の画像を見ていただけるとイメージしやすいでしょう。
(P Cスクリーンショット)
これまでは入力されたワードに対して関連した記事が表示されていましたが、S G Eが搭載されたGoogle検索では入力された検索ワードに対して、まずA Iがまず回答を出します。その横に3記事だけ検索キーワードに沿った記事やサイトが表示されています。また、A Iの回答に対して追加で質問することもでき、会話形式で検索の精度を高めることも可能です。Googleの上位にChatGPTが組み込まれたような形です。
しかし、「生成 A Iは試験運用中のため、品質にむらがある可能性があります。」と表示されていることから解答の正確性についてはまだ完璧ではないことが伺えます。
このSGEによって何が変わるのでしょうか?
SGEが導入されることによって、ユーザーがわざわざWebサイトを見て情報を探さなくとも、悩みが解決することになります。ドメインパワーが弱いほとんどのサイトは全く人の目に留まらず、読まれたとしても上位3サイトだけということも多いケースです。
これは飲食店を検索する際も起こるでしょう。これまでGoogleで飲食店を探すときは、
①「京都 四条 焼肉」などと検索する。
②食べログなど、多数店舗を集約しているサイトを閲覧して探す
③表示される店舗サイトの中から10店舗くらいの候補を出す。
④10店舗比較して飲食店を決める
という順で探していたのが、
①「京都 四条 焼肉」などと検索する。
②A Iによっておすすめされた数店舗の中から決める。
という新たな飲食店探しスタイルになるかもしれません。
そうなると大事になるのはいかに自分の飲食店がA Iに抽出されやすくなるのかということでしょう。
抽出されやすいというのは何か突出した特徴がある飲食店だと考えられます。
以前当メディアで紹介させていただいたテーマレストラン
(https://inboundplus.jp/feature/97593) や専門店
(http://inboundplus.jp/wp/feature/98407/) 、高価格レストラン
(http://inboundplus.jp/wp/feature/98393/) などのように何か特徴をうまく数値化、言語化することができて、ユニークなメニュー名や店舗名があり、利用目的や時間帯などが具体化されていれば、ユーザーの質問に対してマッチする確率が上がり、抽出されやすいのではないのでしょうか。他の飲食店との相違点がなく、ありきたりで平凡な飲食店だと、砂の中から針を探すように他の飲食店に埋もれてしまうということも考えられます。とにかく自分の店舗にしかないという独自性を組み込んだ要素が必要でしょう。
SGEはまだ導入が決まったわけでもなく試験運用が開始された段階なのですが、先行者利益という要素が強いと思われるため、試験運用時点で記事にさせていただきました。
あくまでも一意見として参考にしてみてください。
洗濯機を使わず手洗いで洗濯をする日々に戻れないように、私たちはテクノロジーの進化に逆らうことはできません。そして今後A Iが身の回りに普及していくことは間違い無いでしょう。早いうちからA Iの情報をキャッチし備えておくことが、重要なのではないでしょうか。
今後も当メディアでは飲食店に役立つ情報を発信してまいります。
最後までお読みいただきありがとうございました。