働き方が多様化する現代において、企業は人材確保のために新たな雇用形態を模索しています。牛丼チェーンの「松屋」が深夜勤務に特化した「深夜限定正社員」の募集を開始したことは、その象徴と言えるでしょう。
本記事では、この「限定正社員制度」の概要と大手外食チェーンでの導入状況、そして企業と従業員双方にとってのメリット、注意点について紹介します。
「松屋」が深夜限定正社員を募集!広がる「限定正社員」という働き方
牛丼チェーン「松屋」を展開する松屋フーズが、深夜帯(21時~翌9時)に特化した「深夜限定正社員」の採用を開始しました。これは、勤務時間と勤務地を限定した正社員として店舗運営業務を担う新たな試みです。業務内容は調理の仕込みが中心ですが、スタッフ育成や清掃、売上管理なども含まれ、転居を伴う転勤がないため、安定して働きやすいのが特徴です。
近年、この「限定正社員制度」は大手外食チェーンで導入が活発化しています。「マクドナルド」では、2021年9月より居住地から通勤可能な店舗に勤務地を限定した「地域社員制度」を導入し、すかいらーくグループでも希望勤務地を指定でき、ライフステージの変化に合わせて雇用区分を変更できる「エリア社員」を募集しています。また、「すき家」も深夜帯に勤務する「深夜限定社員」を契約社員からスタートさせ、正社員登用の道を開いています。
【採用決定まで費用なし。飲食店の即戦力、私たちが探します】
入社が決まるまで費用なし!あなたの店にぴったりの人材をご紹介し、一緒にお店を盛り上げましょう
企業と従業員双方にメリット!人手不足解消の鍵となるか
厚生労働省の資料によると、「限定正社員制度」とは、従来の正社員と比べて配置転換や転勤、職務内容や勤務時間などの範囲が限定された正社員を指し、「多様な正社員」とも呼ばれています。この制度は、企業と従業員双方に大きなメリットをもたらします。
まず企業側のメリットとしては、まず従業員の離職防止が挙げられます。家庭の事情などでフルタイム勤務や転勤が難しくなった人材の受け皿となることで、優秀な人材の流出を防ぐことができます。また、柔軟な働き方を可能にすることで新たな人材の採用や定着にも繋がり、深刻化する人手不足への有効な対策となり得ます。
一方、労働者側にもメリットは大きいです。勤務地や労働時間をコントロールできるため、ワークライフバランスを実現しやすくなります。育児や介護といった事情で働き方に制約がある場合でも安定した雇用のもとでキャリア形成を続けることが可能となり、雇用の選択肢が大きく広がります。
【LINE完結!シフト管理を劇的効率化】
シフト管理をもっと効率的に!25,000以上の店舗が使う、LINEを使ったシフト管理ツール
導入時の明示が重要、多様な働き方が未来を拓く
「限定正社員制度」を導入する際には、トラブルを未然に防ぐため、勤務地や職務内容、勤務時間といった限定範囲を書面で具体的に明示することが不可欠です。労働契約書や就業規則に雇用区分と限定内容を明記し、労働者に十分に周知することで、後の誤解や紛争を避けることができます。
安定した雇用のもとで多様な働き方を実現する「限定正社員制度」は、雇用する側、される側の双方にとって多くの利点があります。この制度をうまく活用することは、特に人手不足が深刻な外食産業において人材確保と従業員の定着を図るための重要な鍵となるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。