訪日外国人旅行者の増加に伴い、飲食店では多言語対応のニーズがこれまで以上に高まっています。特に酒類メニューは、その情報量と専門性から課題となることが少なくありません。こうした状況を解決すべく、株式会社サーフジャパンが2025年5月1日から画期的な新サービス「Sake Rink(サケリンク)」の提供を開始しました。
本記事では、このモバイル酒類メニューサービス「Sake Rink」について紹介します。
インバウンド向け多言語酒類メニュー「Sake Rink」登場
株式会社サーフジャパンは、インバウンド旅行客向けに日本酒や焼酎などの酒類メニューを多言語で提供するモバイルサービス「Sake Rink(サケリンク)」を、2025年5月1日より開始しました。コロナ禍以降、訪日外国人旅行者数は急増し、2024年には過去最高の3,690万人を記録しています。彼らの訪日目的の約40%が「日本食を食べること」と「日本酒を飲むこと」であり、Sake Rinkはこのニーズに応えるために開発されたサービスです。
現在、多くの飲食店で料理メニューの多言語対応は進む一方、日本酒や焼酎といった酒類メニューでは、銘柄の英語表記のみで説明が不足している提供方法や容量表示が不十分、日本独自の飲酒文化やマナーに関する情報が欠けているといった課題があります。
【言語の壁を越え、世界へ!インフルエンサーPR】
訪日インバウンドに強い味方。あなたの店舗や商品を海外に効果的にPRしませんか?
5カ国語対応のQRコードメニュー、飲食店は無料で利用可能
「Sake Rink」は、これらの課題を解決するため、各飲食店に専用のQRコードを発行するモバイルサービスです。来店客は自身のスマートフォンでQRコードをスキャンするだけで、日本語に加えて韓国語、英語、中国語(簡体字・繁体字)、タイ語の5カ国語でメニューを表示できます。
飲食店側は、パソコンやモバイル対応の管理画面を通じて、日本酒や焼酎の登録、販売単位や価格の設定を自由に行えます。売り切れ時には「非表示」や「売切れ表示」に切り替えたり、おすすめ商品にマークを付けたりすることも可能です。
Sake Rink最大の特長は、飲食店が無料で利用できる点です。初期導入費や月額利用料は一切かからず、サービスはSake Rinkサイトに掲載される酒類ブランドからの広告収益で運営されます。これにより、中小規模の飲食店でも気軽に多言語対応を強化できるようになります。
【広告費を節約!エリア特化で売上増】
広告費用、大幅カット!競合に差をつける、マップマーケティングサービス
詳細情報提供と検索機能で、酒選びがより豊かに
「Sake Rink」は、酒類メニューの詳細な説明不足という最大の課題に対応するため、旅行者が自身の好みに合った酒を選べるよう、検索機能を提供しています。特定名称(純米、吟醸など)、日本酒度、原産地といった情報で絞り込みができ、各販売単位ごとの10mlあたりの価格基準で高価格から低価格への並び替えも可能です。これにより、外国人旅行者はより自身の好みに合った日本酒や焼酎を安心して選べるようになります。
Sake Rinkは日本酒や焼酎だけでなく、ビール、ノンアルコール、ハイボール、サワー、チューハイ、リキュール、カクテルなども無料で登録可能です(ワインは有料)。今後は、日本全国の酒蔵にも多言語対応のモバイルサイトを提供し、Sake Rinkと連携させることで酒蔵の新商品情報もリアルタイムで飲食店に反映される仕組みを構築する予定です。この取り組みを通じて、日本の奥深い酒文化がインバウンド客により深く、豊かに伝わることを目指しています。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。