飲食×インバウンドに役立つ最新情報で課題を解決!
無料で何件でも資料請求が可能なサイト

トランプ氏「紙ストロー廃止」の波紋!日本の外食チェーンが挑む「脱プラ」の次なる一手

近年、環境問題に対する意識が高まる中で、飲食店でのプラスチック製品の使用は大きな注目を集めています。特にプラスチックストローの代替として導入が進められてきた紙ストローについては、その賛否が分かれるところです。そんな中、アメリカのドナルド・トランプ大統領が、連邦政府機関内で紙ストローの使用を廃止する大統領令に署名したというニュースは、各方面に波紋を広げています。
本記事では、トランプ大統領のこの動きと、日本の主要外食チェーンが紙ストローに対しどのような取り組みを進めているのかについて紹介します。

アメリカで発令、紙ストロー廃止方針

ドナルド・トランプ大統領は、2月10日、連邦政府機関内での紙ストローの使用を禁止する大統領令に署名しました。この措置は、バイデン前政権が推進してきた使い捨てプラスチックの段階的廃止方針を覆すものです。
トランプ氏は以前から紙ストローに対して批判的な姿勢を示しており、「プラスチックストローを使用しても問題ないと思う」と述べ、この発言はソーシャルメディア上で大きな議論を巻き起こし、瞬く間に拡散されました。

この大統領令により、連邦政府機関は45日以内に紙ストローを廃止するための国家戦略を策定することが義務付けられます。これは、連邦政府の環境政策における大きな転換点であり、使い捨てプラスチック削減に向けたこれまでの取り組みに逆行する動きとして注目されています。トランプ政権のこの決定は、環境問題に対するアプローチの違いを明確に示しており、今後の政策動向にも影響を与えるものとみられます。

日本の外食大手が進める新素材への転換

アメリカのメディアでは、食品包装会社のCEOが「消費者に対して、紙ストローかプラスチックストローの選択肢しかないと思わせてしまうことは残念。業界はすでにそれよりも先の取り組みをしている」と語るように、飲食業界ではすでに環境負荷を低減できる環境配慮型素材への移行が進んでいます。

日本においても、この動きは顕著です。2018年から紙製ストローを導入していたスターバックス コーヒー ジャパンは、2025年1月23日から沖縄県内の全32店舗で、飲み心地と環境負荷低減を両立できる「カネカ生分解性バイオポリマー 」製のストローを導入しました。バイオマス度99%の素材であり、微生物によって二酸化炭素と水に生分解されるため、環境への影響を大幅に低減できるとされています。また、同社は3月以降、全国の店舗への導入を予定しています。
また、日本マクドナルドや日本ケンタッキー・フライド・チキンでは、ストローなしでドリンクが飲める「ストローレスリッド」の導入を進めており、紙ストローそのものを廃止する動きが見られます。

飲食業界に特化し、インバウンドに強い関心を持つ読者層に直接アプローチ!
高品質リード獲得!飲食業界特化のメディアだからできる、効果的なプロモーション

コストと普及に向けた課題

バイオマス素材やストローレスリッドといった環境配慮型製品の普及には、コストが大きな課題として立ちはだかっています。現在のところ、これらの製品は紙ストローや従来のプラスチックストローと比較して高価であることが一般的です。そのため、全ての店舗や企業がすぐに導入することは、経済的な負担が大きくなっています。

しかし、環境意識の高まりとともに、より多くの企業がバイオマス素材やストローレスリッドの採用を検討し始めています。このような需要の増加は、生産量の拡大へと繋がります。生産量が増えることで、製造コストが下がるという経済の原則が働き、現在の価格よりも手頃になることが期待されます。

ターゲットに合わせたエリア設定で、効率的なプロモーションを展開
広告費用、大幅カット!競合に差をつける、マップマーケティングサービス

おわりに

トランプ大統領の紙ストロー廃止の方針は、環境問題と経済活動のバランスについて改めて議論を促すものとなりました。しかし、日本の外食大手各社は、彼の意向とは異なるアプローチで、環境負荷低減に向けた取り組みを着実に進めています。新素材の開発やストローレス化といった動きは、消費者の環境意識の高まりに応えるものであり、今後の外食産業の標準となる可能性を秘めています。コストという課題を乗り越え、環境に配慮した選択肢がより身近になる未来に期待が寄せられます。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

INBOUND PLUS 編集部

この執筆者の記事一覧

こちらも読みたい。《おすすめ記事》