飲食×インバウンドに役立つ最新情報で課題を解決!
無料で何件でも資料請求が可能なサイト

2025年のインバウンド経済効果は約20兆円に!

2020年のコロナ禍による経済的打撃からようやく立ち直りつつある日本は、この数年で着実に観光需要が回復し、2025年には外国人観光客の消費が約20兆円にまで達するとの予測がされています。観光立国を目指す日本にとってインバウンド需要の回復は緊急の課題となっています。政府は2025年までに訪日外国人旅行者数を6000万人まで伸ばすことを目標に掲げており、その達成に向けて様々な施策を打ち出しています。
本記事では、インバウンドによる経済効果についてご紹介します。

◎当記事の執筆者

この記事を執筆しているインデングループは、「ExCafe」や「麵処むらじ」など、インバウンド観光の中心地である京都で成功を収めてきました。そんな我々が、実体験と照らし合わせながら2025年度にインバウンド産業がどのようび変化するのかについて調査致しました。
eXcafe(イクスカフェ)(@excafe_official) • Instagram写真と動画
麺処 むらじ RAMEN MURAJI(@ramen_muraji) • Instagram写真と動画
株式会社インデンスタイル/ホームページ

◎目次

 1.2025年のインバウンド目標は6000万人
 2.2025年の経済効果は約20兆円!?
 3.地方への波及効果にも期待
 4.課題は観光受け入れの体制の整備
 5.今後の展開

1.2025年のインバウンド目標は6000万人

政府の定めた目標では、2025年までに訪日外国人旅行者数を6000万人にまで引き上げることが掲げられています。2019年の記録的な3188万人から倍増以上の伸びを遂げるという野心的な目標です。この目標達成には観光関連産業の復興はもちろん、ビザ発給の緩和や多言語対応の強化、受け入れ体制の整備などさまざまな取り組みが不可欠になります。
特に重要なのがいかにして各国からの観光客を呼び込み、滞在中の満足度を高めるかということです。東京オリンピック・パラリンピックの開催効果も一過性のものに終わらせず、持続的な観光需要の創出につなげていく必要があります。
(関連記事)
インバウンド観光客を集客するために重要なたった一つの考え方

2.2025年の経済効果は約20兆円!?

外国人観光客の消費を押し上げる取り組みが実を結び、2025年のインバウンド需要は約20兆円にまで達すると予想されています。2019年の12.1兆円から約8兆円も増加するという驚くべき伸び率です。観光関連産業はもちろん、小売、飲食、交通、宿泊など幅広い業界に経済効果が波及することが期待されます。
特に注目されるのが、free Wi-Fiの整備や免税店の増加、多言語対応の強化など訪日外国人の利便性を高める取り組みです。これらにより、観光客の滞在時間の延長や消費単価の上昇が見込まれ、経済効果の最大化につながるとみられています。


訪日インバウンドに強い味方。あなたの店舗や商品を海外に効果的にPRしませんか?(DL無料)

3.地方への波及効果にも期待

これまでインバウンド需要は東京や大阪など大都市圏に集中していましたが、2025年に向けては地方部への波及効果も期待されています。政府は地方への誘客促進に力を入れており、観光拠点の整備やアクセス性の向上、地域の魅力発信など地方都市の観光振興策を強化しています。
これにより、外国人観光客の地方訪問が増加し、地域経済の活性化にもつながると考えられます。地方の伝統工芸品や特産品、さらには温泉や自然など各地域の個性的な観光資源を存分に活かすことでインバウンド需要の取り込みが期待できるでしょう。
(関連記事)
愛媛県の外国人宿泊客が急増!増加要因や関連する取り組みを紹介
熊本県の外国人宿泊客が急増!増加要因や関連する取り組みを紹介

4.課題は観光受け入れ体制の整備

一方でインバウンド需要の急増に伴い、受け入れ体制の整備が大きな課題となっています。宿泊施設の不足や交通インフラの混雑、人手不足など観光産業全体で深刻な課題を抱えているのが現状です。
これらの問題に対処するため、政府は観光関連事業者への支援策を強化し、宿泊施設の増設や交通網の整備、人材育成プログラムの拡充など観光地としての受け入れ体制の強化に取り組んでいます。また、地方自治体と連携しながら地域ごとの課題に対応することも重要です。観光客の動線やニーズを的確に把握し、地域の実情に合わせた受け入れ体制を構築していくことが不可欠です。

MEO対策で選ばれる必然を作る(DL無料)

5.今後の展開

2025年のインバウンド需要は約20兆円に達すると予想されており、観光立国を目指す日本にとって、その回復と持続的な成長は喫緊の課題となっています。政府は訪日外国人旅行者数を6000万人まで引き上げる目標を掲げ、ビザ発給の緩和や多言語対応の強化、受け入れ体制の整備など、さまざまな施策を推し進めています。これらの取り組みが奏功すれば、観光関連産業だけでなく、小売、飲食、交通、宿泊など、広範な業界に経済効果が波及。地方部への波及効果も期待されています。

ただし、宿泊施設の不足や交通インフラの混雑、人手不足などの課題も山積しており、官民一体となった総合的な取り組みが不可欠です。2025年に向けて、日本がさらに魅力的な観光地となるよう、官民が連携しながら受け入れ体制の整備に取り組んでいくことが重要です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。

(関連記事)
2025年の日本インバウンド市場の展望と施策の方向性

INBOUND PLUS 編集部

この執筆者の記事一覧

こちらも読みたい。《おすすめ記事》