飲食×インバウンドに役立つ最新情報で課題を解決!
無料で何件でも資料請求が可能なサイト

楽天の無人配送ロボットが切り拓く未来とは?現状の課題と実用化について

楽天グループ株式会社が、自動配送ロボットによる小売店や飲食店の商品配送サービス「楽天無人配送」を、東京都中央区晴海全域、月島と勝どきの一部において、2024年11月6日(水)から提供を開始しました。
本記事では、「楽天無人配送」の概要と実用化について紹介します。

無人配送とは

無人配送は、自動配送ロボットを使用して荷物を届ける最先端の物流サービスです。このサービスは、交通状況の悪化や人材不足といった物流業界が抱える課題に対する革新的な解決策として注目されています。従来の運送トラックに依存せず効率的かつ迅速に配送することが可能です。配送コストの削減やスピードの向上といったメリットが期待され、特に交通渋滞を回避できる点は大きな利点です。
しかし、法規制や安全性の確保、バッテリー持続時間の制限など、克服すべき課題も多く存在します。

楽天の無人配送サービスの特徴

楽天の無人配送サービスは自動配送ロボットで、人が随行せずに自動走行および遠隔操作で運行します。スマートフォン向けの専用サイトから注文することで、自動配送ロボットが配送する「スターバックス コーヒー 晴海 トリトンスクエア店」「スーパーマーケット文化堂 月島店」「吉野家 晴海 トリトンスクエア店」の合計3店舗の商品を、指定したお届け場所で受け取ることができます。楽天無人配送ロボットには最先端の遠隔操作技術が使用されています。このロボットはCartken Inc.によって製造されたもので、街中の歩道を自律走行します。交通法規に従いながら、安全性を確保した輸送が行われます。配送完了時には自動音声電話とSMSでユーザーに知らせ、暗証番号を使って商品の受け取りを行います。
また、このロボットは一般社団法人ロボットデリバリー協会の安全基準をクリアしており、信頼性の高い配送サービスを実現しています。

【課題解決に役立つおすすめ資料(ダウンロード無料)】
顧客管理も販促も、これ一つで自動化!売上がグングン伸びる魔法のアプリ

無人配送ロボットのメリット

無人配送ロボットのメリットとして、下記が挙げられます。

  1. 人手不足への対応
  2. 非接触配達の実現
  3. 物流効率の向上

楽天無人配送サービス、物流業界で深刻化している人手不足の問題を解消するために導入され、特に都市部では人手不足が顕著であるため、無人配送ロボットがそのニーズに応える形となっています。
また、コロナ禍以降求められるようになった非接触配達を実現でき、お客様と配達担当者との直接の接触がないため、感染症予防にも効果的です。
そして、無人配送ロボットの運用によって物流効率の大幅な向上が期待できます。最短30分からの配送時間指定や、都合に合わせた受け取り場所の選択が可能で、交通ルールに従い、渋滞や交通事故のリスクを回避しつつ効率的に商品を届けます。これらのメリットにより、限られたリソースで最大限の効果を発揮できる物流システムの構築を可能にします。

無人配送ロボットにはデメリットもある

無人配送ロボットには様々なメリットもある反面、デメリットもあります。

  1. コスト面の課題
  2. 配送時間の問題
  3. インフラ整備の必要性

楽天無人配送ロボットを導入するには、初期投資が高額になる可能性があります。
また、楽天無人配送サービスは最短30分から最長6日後まで配送時間を選択でき、10:00から21:00の間で15分ごとの枠で指定可能です。しかし、突発的な交通状況の変化や機器の故障時や雨天時にも運行するという運用形態は、配達時間の遅延を引き起こすリスクを抱えています。さらに、無人配送ロボットがスムーズに運用されるためには、専用レーンの設置や道路環境の整備など地域全体でのインフラ調整が求められます。
これらのデメリットを解決することが、実用化への鍵となるでしょう。

【課題解決に役立つおすすめ資料(ダウンロード無料)】
飲食店のための、人材のミカタ!飲食店の未来を創る、人材との出会いを徹底サポート!

今後の展望

無人配送ロボットの普及には、技術革新が不可欠です。
楽天ではCartken Inc.と共に本サービスを開発し、完全無人配送という斬新なスキームを実現しています。これにより、配送の効率性と安全性が向上し、利用者に新たな価値を提供します。今後、交通ルール遵守の自動走行技術や配送精度の向上を通じて、さらなる技術革新を推進し、普及促進につなげる方向性です。また、業界内の連携や政府の規制緩和を活用することで普及のハードルを低くし、多くの地域での運用を実現することが重要となるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

INBOUND PLUS 編集部

この執筆者の記事一覧

こちらも読みたい。《おすすめ記事》