飲食×インバウンドに役立つ最新情報で課題を解決!
無料で何件でも資料請求が可能なサイト

未来をつかむ、驚異の成長株発掘プラットフォーム!― MOTHERS ―

全ての人の喜びと幸せを創造する
 ― 株式会社MOTHERS ―
ピラミッド型からフラットな組織へ 大改革が得た成果

西新宿のTHE KNOT HOTELに入っている『MORETHAN TAPAS LOUNGE』など、人気店23店舗を経営する株式会社MOTHERSは今年創業23年目を迎えられます。

コロナ禍に、これまでの飲食企業の典型役職であったSVやエリアマネージャー等の中間管理職を約700名の応募や面接を受けたことを理由に、これらの中間層の廃止を改めて確信。実力あるメンバーでの横の繋がりを重視する、DAO(分散型自律組織)要素を取り入れたフラットな組織へと大胆な組織改革をされました。会社が各店舗と横の繋がりを担うプラットフォームとなり、食を通してお客様や従業員の未来や幸せを創造する理念を掲げた経営をされています。

どのような経緯で組織改革が行われたのでしょうか?企業の想いや飲食店が抱える課題について、代表取締役 保村良豪様にお話をうかがいました。

食を通して人々に幸せを届けたい

-イタリアン、ビストロ、ベーカリーなど多様な店舗を展開されておられますが、飲食店を始められたきっかけは何でしょうか?

(保村代表)グローバルダイニング(株式会社グローバルダイニング:代表取締役社長 長谷川 耕造氏)が運営する「ラ・ボエム表参道店」で私が働いていた際に、当時の店長や先輩など憧れる人と一緒に働くなかで「食」を通してお客様を幸せにする喜びを感じることができました。その後店長を任され、多くの経験をさせていただきました。私も長谷川 耕造さんのように、経営手腕の優れた人になりたいという志を胸に地元である東大和市で独立いたしました。

-御社の理念に「関わる全ての人々の喜びの創造」とありますが、どのようなビジネスモデルを目指さ れていますか

(保村代表)我々は企業というより共同体という概念で組織作りをしています。従来の企業によくあるようなピラミッド型組織ではなく、役割を担う各チームが並列にあるフラットな組織です。 これまで当社もピラミッド型組織で経営していた時代が長くありました。しかし、上手くいかない事も多く思い悩んでいた所にコロナという世界的騒動が起こりました。経営の危機を感じるなかで改めて我々が目指したい未来とは何かについて向き合う機会となり、よりフラットな組織へと大きな組織改革をいたしました。立場の上下をつけず全ての店舗に同様の権限を与えています。 このフラットな組織の長所はスピード感をもって事業を行えることです。

実力のある店長や料理長からの発信は、実現化する商品や取り組みにも良い流れを作り出します。 各々のアイデアをすぐに実行に移せることは、ニーズや価値観の変化が速い現代において大きな利点になると考えています。 

-組織改革をするなかで困難だと思われたことは何ですか? 

(保村代表)フラットな組織に改革させるため中間層をなくす決断をすることに対し、非常に思い悩みました。古くから当社を支えてくれていたメンバーへの感謝の想いと、支配構造のないフラットな組織作りへ期待する想いとがぶつかり、どのようにするか判断するのに迷いが生じ会社を一時停滞させてしまった事が一番辛かったことです。

古くから私を支えてくれたメンバーには感謝を伝え互いに納得できる方法で理解をしてもらい、今の組織へと進化させることができました。

中間層がいないことで、店長や料理長をはじめとした社員一人一人の責任と役割は大きくなりますが、その分収入を増やすことができるようになりました。

高齢になっても働けるステージを

-飲食業界全体で人手不足という課題がありますがどのようにお考えですか?何か対策はされていますか?

(保村代表)人手不足はコロナ前からある課題です。日本では50代以降の年代になると飲食業界で続けていくことは難しいとされています。そして低賃金労働も同じようにある課題だと思います。

私はこの二点が飲食業界の大きな問題だと考えています。我々はこれらを解決することを念頭に置いて商売をしてきました。

従業員達が50〜60代になり飲食店で働き続けることが困難になった時に、サービスパーソンがそれまでの経験を活かして自社経営のホテルでホスピタリティーを発揮して働くことや、海外に行き 『食の技術指導』をする教育者になること、また自分達が農業をして作ったものを自社のレストランに卸すような循環できる環境を用意するプラットフォームになりたいと思っています。理解し難いことだと思われるかもしれませんが、年齢を重ねるごとにプラットフォームを変えることで、社員の終身雇用を目指します。

どうしたら従業員達が末長く幸せでいられるかを考えていくのが私の役目だと考えています。 このような我々の考えや理念に共感してくれている国内外の方々が入社を希望してくれています。

-どのような人に入社して欲しいと思われますか?

(保村代表)「関わる全ての人々の喜びの創造」という当社の理念に共感してくれる人です。入社希望の段階で「MOTHERS」という店は周知してくれていても、当社がどのような組織かまで知られておりません。大学の新卒者に対しては面接時に我々の理念を伝え、横のつながりを大切にしていることや会社のビジョンを丁寧に説明し、現場のマネージャーを含めた面接で本人の意思確認を行った上で採用を決定いたします。

どんな現場でも挑戦してみないとわからないこともありますが、一緒に多くの喜びを感じて欲しい。我々は努力や理念に基づく行動をしている仲間を大切にしたいと思っています。

-入社後の教育面で工夫している取り組みはありますか?

(保村代表)会社全体としてのマニュアルはありません。唯一あるのは『理念』です。
介入しない分、店舗それぞれが主体となって意思決定を下し、最良な行動を選択していく必要があります。業績や責任の所在の半分は各店舗にあり、その結果に応じて報酬も変動します。そうすることで店舗は業績を伸ばすために必要なノウハウを学び、スタッフの育成を通じて皆で成長していきます。フラットな環境下で、今後経営者として皆が独り立ちできるような仕組みを持ち、人を育てる大切さを学んでいただきたいと思っています。

当社は幾つかの業態に分かれていますので、責任者(料理長、マネージャー)の考え方の育成の場。若手メンバーが集い『理念』の浸透を図る場。海外人材を中心とした英会話のトレーニングの場。様々な場を設けることで、組織の活性化を図っています。

インバウンド集客の取り組み

-今後コロナが落ち着き、また外国人観光客が増えると言われています。インバウンド対策は何かされていますか?

(保村代表)当社はコロナ禍でも広島や京都の観光地にホテル事業も展開しておりますのでインバウンド対策は重要視しております。現在は12カ国の外国人従業員を雇用し現場で活躍していただいています。その他従業員向けの英会話教育や外国人観光客への理解を深める研修や、海外のお客様向けのメニュー開発なども行っています。料理に関しては、これまで各料理長が毎月行う試作や試食を10年以上続けておりますのでお客様に自信を持ってご提供いたしております。今後も外国人観光客はもちろん、国内のお客様にも食事や宿泊において日本の良さを体感し喜んでいただけるよう務めてまいります。

中間管理職を廃止しプラットフォームに

-企業の強みは何でしょうか?

(保村代表)中間層を廃止しDAO(分散型自律組織)要素を持つフラットな労働環境は他社にない強みになります。自分達で考える夢に挑戦し掴むことができる会社です。料理やサービス、空間作りにこだわりを持ち、お客様の幸せを創造し皆で競い合い支え合いながら成長していると感じています。

そして、メンバーの様々なステージに向けたプラットフォームを作ることができますので、今は自分の好きなことや得意なことを学び、伸ばして成長し続けてほしいと思います。

かっこいい人であり続けてほしい

-『つなぐ』という観点で今後の事業をどのようにして未来に繋いでいきたいとお考えですか?

(保村代表)飲食業界を志す人は、人間力のあるかっこいい人であって欲しいと思います。働く背中をみる子供達の道標となって欲しい。メンバーが誇りを持って働ける会社にしたいのです。現在の飲食業界の抱えている課題を解決することは簡単なことではありませんが、日本が誇る食文化だと胸を張って働ける環境は何か。その答えを我々はこれからの数年間で体現したいと思っています。

メンバーには人を尊重して思いやりを持ち、人が喜ぶことを想像する、そのような考え方を大事にして欲しい。正しい考え方と実力を身につけることが、「選べる人生」につながっていきます。自分が好きな場所で好きな人達と好きな仕事ができるという夢を持ったメンバー達が、次世代を変えてくれるのではないかと期待をしています。

店舗情報:MORETHAN (代表店舗)東京都新宿区西新宿4-31-1 1F

 

【取材後記】
中間層をなくしたフラットな組織は自らの考えで柔軟に対応ができる時代に適した組織形態のひとつ。独り立ちできるスキルや経験を与え「社員の未来」を想像し、皆が幸せになって欲しいという保村代表の想いをインタビューでうかがうことができました。コロナは飲食業界でも大きな苦難となりましたが、働く人の人生を豊かなものに変える組織改革のきっかけになったことで非常に意味があるものだったと思います。

写真提供:株式会社MOTHERS /  取材、執筆:秋山直子

INBOUND PLUS 編集部

この執筆者の記事一覧