「食事は20分以内」――。この一言が、あの人気ラーメン店「ラーメン二郎」の公式X(旧Twitter)投稿から大きな物議を醸しました。顧客のみならず著名人も巻き込む騒動に発展し、最終的に店舗が謝罪に追い込まれる事態に。
本記事では、この騒動の経緯と炎上の背景にある『ラーメン二郎』の文化、そして飲食店が学ぶべきSNS運用術について紹介します。
「20分以内」投稿が炎上、『ラーメン二郎』が謝罪に
2025年7月4日、人気ラーメンチェーン「ラーメン二郎」府中店が公式Xに「食事は『最大』で20分以内にお願いします」という内容の投稿をし、券売機に貼られた張り紙の写真を公開しました。これは、客の回転率向上を目的としたものでしたが、「高圧的」「独特のルールが多すぎる」といった批判が殺到し、著名人も巻き込む騒動へと発展しました。
さらに、この投稿への批判的なリプライに対し、店舗側が「どうぞどうぞ」と返信したことで、火に油を注ぐ形となり、「接客業としてありえない」とさらなる非難が集中しました。この事態を受け、府中店は7月7日にXで謝罪文を投稿し、関連する投稿内容や券売機の張り紙を撤回するに至りました。
【人気インフルエンサーと組み、お店の魅力をSNSで拡散!】
美味しいを届ける!人気インフルエンサーとコラボし、あなたの店をSNSで話題にしませんか?
炎上の背景に「ロット」文化とSNS時代のズレ
今回の炎上の背景には、『ラーメン二郎』特有の「ロット」と呼ばれる提供システムと、それを巡る暗黙のルールがあります。ロットとは、一度に複数人分のラーメンを茹でて提供し、客が同時に食べ終えることで次の客をスムーズに入れ替える仕組みです。このため、食べるペースが遅い客がいると「ロットを乱す」ことになり、常連客の間では暗黙の了解となっていました。
しかし、このルールは長年通うファンには理解されていても、初めて訪れる客や店の文化を知らない一般の人々には理解しづらいものです。今回の「20分以内」という呼びかけは、この内部事情をSNSという公開の場で一方的に発信したことに加え、批判意見に対する感情的なリプライが、「客を客と思っていない」という印象を与え、大きな反発を招いたと言えるでしょう。
【「美味しい」で終わらせない!口コミが呼ぶ繁盛店】
好評価の口コミで売上アップ!効果的な口コミ対策で口コミで選ばれるお店へ。
飲食店に求められる「接客の延長」としてのSNS運用術
今回の騒動は、飲食店にとってSNSが単なる情報告知ツールではなく、「接客の延長線上」にあることを強く示唆しています。店内のルールや事情を広く発信する際には、お客様の目線に立った丁寧な説明や配慮が不可欠です。SNS上で不必要に相手を煽るような投稿は、意図しない形で受け止められ、炎上に発展するリスクが非常に高いことを改めて認識すべきでしょう。
SNS時代において、飲食店は自店の価値観や文化を的確に伝え、顧客と良好な関係を築くためのコミュニケーション能力が求められます。今回の『ラーメン二郎』の事例は、多くの飲食店がSNS運用において、言葉遣いや表現に細心の注意を払い、常に顧客目線を意識することの重要性を浮き彫りにしたと言えるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。