飲食×インバウンドに役立つ最新情報で課題を解決!
無料で何件でも資料請求が可能なサイト

百貨店はインバウンドの宝庫!91%が利用、言語圏別の購買動機と戦略

訪日外国人向けショッピングサポートアプリ「Payke」が、日本滞在中の外国人観光客1,452名を対象に百貨店利用に関する興味深い調査結果を発表しました。この調査は、訪日客の9割が百貨店を利用しているという実態を明らかにし、言語圏ごとの消費傾向やブランド認知の違いを浮き彫りにしています。
本記事では、Paykeが実施したこの調査の詳細について紹介します。

百貨店利用率91%!訪日客の定番スポットに

株式会社Paykeの調査によると、訪日外国人観光客の91%が滞在中に百貨店を訪れていることが明らかになりました。この高い来店率は、百貨店が今もなお訪日客にとって魅力的な商業施設であることを示しています。

特に注目すべきは、中国語話者の87%が2回以上百貨店を訪問している点で、彼らにとって百貨店が定番の観光スポットとして定着している様子がうかがえます。英語話者でも複数回訪問が83%と高く、継続的な関心が見られます。韓国語話者は「1回のみ」の割合が21%とやや高いものの、74%が2回以上訪問しており、全体的にリピート傾向が強いことが分かりました。

【評判が評判を呼ぶ!口コミで選ばれる店に】
口コミで選ばれるお店へ、今すぐ変わる!お客様との繋がりを深め、リピーターを増やしませんか?

「日本限定品」が最大の動機、言語圏で異なる購買傾向

百貨店を訪れる最大の動機は、「日本でしか手に入らない商品があるから」が54.16%と圧倒的でした。訪日観光客にとって百貨店は、唯一無二の“日本限定”の魅力を体現する場所となっていることがうかがえます。これに続き、「自国より安く買える」(45.48%)、「デパ地下やレストランでの食体験」(40.71%)、「品質や接客への信頼」(40.49%)が上位に挙がり、商品だけでなく、体験やサービス面も評価されていることが分かります。

具体的な購買目的は言語圏で異なり、中国語話者は「食品(デパ地下)」が67.85%と突出し、「日本限定ファッションブランド」への関心も高いです。英語話者では「ギフト・贈答品」(57.89%)や「日本発コスメ」(38.7%)が人気で、お土産ニーズの強さがうかがえます。一方、韓国語話者は「日本限定ファッションブランド」(53.0%)や「ギフト・贈答品」(51.61%)に加え、「ラグジュアリーブランド」(28.11%)にも高い関心を示しています。
これらの結果は、ターゲットとする国・地域に合わせた商品ラインナップやプロモーションの重要性を示唆しています。

【行動解析で顧客を理解、売上最大化】
顧客の「なぜ?」を解き明かす。データに基づいた顧客理解とマーケティング戦略

百貨店ブランドの支持に地域差、来店のきっかけは「偶然の出会い」

百貨店ブランドの認知度では、高島屋、三越、大丸が全体の上位を占めましたが、言語圏によって支持されるブランドに差が見られました。
中国語話者は高島屋や三越といった全国展開の老舗ブランドの認知度が高い一方、韓国語話者では大丸と阪急・阪神がともに79.26%と首位に並び、関西エリアに基盤を置く百貨店の浸透度が顕著でした。特に阪急・阪神百貨店の利用率は韓国語話者で68.66%と突出しており、地域に特化したプロモーションの有効性が示唆されます。

また、百貨店を訪れなかった理由としては「時間がなかった」(61.24%)が最多で、旅行中の限られた時間の中で百貨店が後回しにされる傾向が明らかになりました。来店きっかけでは「店舗前を通りかかって」(53.65%)が最も多く、現地での“偶然の発見”が来店の契機となっている実態が分かりました。
これらの結果から、百貨店は計画段階での「目的地」としての設定だけでなく、現地での偶発的な接触を促すための立地・装飾設計や、デジタル上での「体験・限定」価値の訴求強化が、今後の来店率向上に繋がる鍵となるでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

INBOUND PLUS 編集部

この執筆者の記事一覧

こちらも読みたい。《おすすめ記事》