飲食店でのスマホ注文が普及する中、その利便性と課題、そして利用者の本音が明らかになりました。株式会社NEXERの調査によると、半数以上が直接注文を好む一方で、将来的な主流を予測する声も多数あります。
本記事では、この調査結果から見えてくる飲食店の新しい注文スタイルについて紹介します。
スマホ注文、約4割が「メニューが見づらい」と不満
飲食店におけるスマホ注文は、手軽さから利用者が増えている一方で、様々な課題も浮上しています。株式会社NEXERが事前調査でスマホ注文経験のある全国の男女300名を対象に行ったアンケート調査によると、改善してほしい点として最も多く挙げられたのは、42.7%が回答した「メニューが見づらい、わかりにくい」でした。
また、「スマホの画面操作に慣れていない人への配慮が不足」(38.7%)や、「通信状況が悪いと利用できない」(34.7%)といった声も多く、デジタル化に伴う新たな障壁が利用者の不満に繋がっていることがうかがえます。
【飲食店の未来を創造!経験豊富なコンサルタントが人材探しを支援】
飲食店のための、人材のミカタ!飲食店の未来を創る、人材との出会いを徹底サポート!
半数以上が「直接注文が好き」、人との触れ合いを重視する声も
スマホ注文と店員への直接注文、どちらが好きかという質問に対しては、51.7%と半数以上が「店員に直接注文する方が好き」と回答しました。その理由としては、「見づらかったり、聞きたいことがあるときに聞けないから」「わからない事をすぐに聞けるから」といった情報取得の容易さや、「対面の方が安心して注文できる」といった心理的な安心感を挙げる声が多数ありました。また、「電波が悪くて注文できなかった」といった技術的な問題も理由として挙げられています。
一方で、スマホ注文を好む人からは「店員を呼ぶ手間が省ける」「追加注文がしやすい」「店員の負担を減らせる」といった利便性を重視する意見が出ました。
この結果は、効率性を求める声と、人とのコミュニケーションや安心感を重視する声が混在している現状を示しています。
【LINE完結!シフト管理を劇的効率化】
シフト管理をもっと効率的に!25,000以上の店舗が使う、LINEを使ったシフト管理ツール
約半数が「主流になる」と予測、ハイブリッド型が今後の鍵に
今後の飲食店の注文スタイルについて、「スマホ注文が主流になると思うか」という質問には、54.7%と半数以上が「思う」と回答しました。その理由としては、「セルフレジが増えているように注文もセルフ化する」「人手不足や人件費削減に効果的」「既に導入店舗が増えている」といった経営側のメリットや社会の変化を指摘する意見が目立ちました。
しかし、「思わない」と回答した人もおり、その理由には「高齢者など使えない人がいる」「全世代が利用しやすい形でないと売り上げに影響する」「アナログなやり取りも良い」といった多様な顧客層への配慮や接客の重要性を求める声が多くありました。
これらの調査結果から、スマホ注文の普及は進むものの、全てがそれに置き換わるわけではないことが示唆されます。利便性を追求しつつも、「人とのやり取り」を重視する顧客のニーズに応えるためには、スマホ注文と直接注文の両方を提供する「ハイブリッド型」の対応が、今後の飲食店のサービス提供において鍵となるでしょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
出典:株式会社NEXERと居抜きの神様による調査
https://godproperty.jp/news/newstrend/16776/