飲食×インバウンドに役立つ最新情報で課題を解決!
無料で何件でも資料請求が可能なサイト

3,000円以下の外食が8割!物価高で変化する「夜の外食」新常識

物価高が家計を圧迫する中、消費者の外食に対する意識が大きく変化しています。カジュアルイタリアンバル「CONA」を展開する株式会社INGSの調査から、現在の「ちょうどいい外食価格」や「満足できる外食」の基準が明らかになりました。
本記事では、この調査結果から見える消費者の外食意識の変化について紹介します。

物価高で「夜の外食が減った」人が3人に1人

株式会社INGSが全国の20〜40代男女600人を対象に実施した「外食に関する意識調査」によると、物価高騰の影響で「夜の外食が減った」と回答した人は全体の33.7%にものぼりました。その理由として最も多かったのは「外食が高く感じるようになった」(70.6%)であり、物価上昇が直接的に外食頻度へ影響を与えていることが明らかになりました。
この調査結果は、家計防衛意識の高まりと、外食が贅沢品としての位置づけになりつつある現状を浮き彫りにしています。

【口コミ分析で差をつける!愛されるお店へ導きます】
好評価の口コミで売上アップ!効果的な口コミ対策で口コミで選ばれるお店へ。

満足度は「価格と内容のバランス」が鍵、心理的上限は3,000円以下

外食をして「満足できた」と感じる理由として最も多く挙げられたのは、「価格と内容のバランス」(62.2%)でした。次いで「味」(60.7%)、「お店の雰囲気」(30.0%)と続いており、単に価格の安さや味の良さだけでなく、支払った金額に対して得られる価値への納得感が、外食の満足度を大きく左右していることが明らかになりました。

また、直近の夜の外食で支払った金額は「2,000円以下」が57.3%、「3,000円以下」まで含めると76.6%を占めています。さらに、「気を遣わず楽しめる」と感じる価格帯も80.2%が「3,000円以下」と回答しており、実際の支出と心理的な上限がほぼ一致していることが判明しました。これは、消費者が価格に対する安心感や納得感を、外食選びの前提条件として重視していることを示唆しています。

【競合に差をつける!Googleマップ最強化】
わずか、6坪で月商600万円を実現した飲食店のシステムに興味ありませんか?

シェア料理と明確な価格帯が、誘いやすさのポイントに

複数人での外食において、「シェアできる料理があるお店を選ぶことがある」と回答した人は45.5%にのぼりました。その理由としては「いろいろな味を楽しめるから」(58.5%)が最多ですが、「コスパが良いから」(36.2%)、「無駄が出にくいから」(23.5%)といった経済的なメリットも重視されています。

また、友人を外食に「誘いやすい」と思う条件として最も多かったのは「価格帯が明確であること」(54.2%)でした。「誘いやすい価格帯」としても「3,000円未満」が合計で81.1%に達しており、相手に負担を感じさせない価格の明確さが、外食における人間関係を円滑に保つポイントになっていることがわかります。

これらの調査結果から、物価高が続く現代において、消費者は「価格と内容のバランス」がとれた、無理なく楽しめる“ちょうどいい外食”を求めていることが明確になりました。今後は、手頃な価格帯と高い満足感を両立できる外食ブランドが、ますます消費者の支持を集めていくでしょう。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

INBOUND PLUS 編集部

この執筆者の記事一覧

こちらも読みたい。《おすすめ記事》