飲食×インバウンドに役立つ最新情報で課題を解決!
無料で何件でも資料請求が可能なサイト

日本酒、ユネスコ無形文化遺産に登録へ

~目次~
 1.日本酒、ユネスコ無形文化遺産登録の見通し
 2.日本酒×インフルエンサーマーケティング
 3.長期的口コミの重要性

1.日本酒、ユネスコ無形文化遺産登録の見通し

 2024年12月2日から7日までパラグアイで開かれるユネスコの政府間委員会で、日本酒が正式に無形文化遺産に登録される見通しです。これは、日本の伝統文化を象徴する日本酒が、世界的に認められる節目となるでしょう。近年、訪日外国人の間で日本酒の人気が急上昇しており、日本の観光業を支える成長分野の一つとして注目を集めています。
 実際、日本を訪れる外国人観光客の多くが、日本酒の酒蔵巡りや試飲体験を楽しんでいます。観光客の間では、世界的にも人気な日本文化への理解を深めたいというニーズがあり、日本酒はその期待に応える存在の一つです。これにより日本酒は、地域経済の活性化にも一役買っており、今後のインバウンド需要の拡大が期待されています。

【課題解決に役立つおすすめ資料(ダウンロード無料)】
インフルエンサーと作る、最強のマーケティング。お店の個性をSNSで開花させよう!

 2.日本酒×インフルエンサーマーケティング

 酒類業界では、インフルエンサーマーケティングが特に効果的だと言われています。というのも、お酒の味やのど越しといった感覚的な要素は、写真や動画だけでは伝えにくいからです。実際に飲んでみた感想をリアルに伝えられるインフルエンサーの力が、ブランドの認知度を高める上で重要な役割を果たしています。
 例えば、サントリーの人気チューハイブランド「ほろよい」は、俳優の阿部亮平さんと山根和馬さんが結成したユニット「純悪」とコラボレーションを行いました。このSNSキャンペーンでは、2人の個性的なキャラクターを活かした投稿がユーザーに好評を博し、ブランドメッセージが違和感なく拡散され、結果、キャッチコピーの想起率が約138%も向上しました。この成功事例は、インフルエンサーマーケティングが酒類業界において非常に効果的であることを鮮明に映し出しているでしょう。

【課題解決に役立つおすすめ資料(ダウンロード無料)】
口コミで選ばれるお店へ、今すぐ変わる!お客様との繋がりを深め、リピーターを増やしませんか?

3.長期的な口コミの重要性

 インフルエンサーによる短期的なプロモーション効果に加えて、長期的には口コミの強化も欠かせません。特に日本酒のような嗜好品は、信頼できる口コミが購買行動に大きな影響を与えます。多くの消費者からの高評価が集まれば、ブランドイメージが向上し、リピーターの獲得にもつながります。これは、日本酒が国内外でさらなる市場拡大を目指す上で、大きな武器となるでしょう。
 日本酒がユネスコの無形文化遺産に登録されれば、その国際的な認知度は一層高まり、海外市場への進出も一層加速することが期待され、単なる伝統文化の象徴にとどまらず、現代のマーケティングとも親和性の高いプロダクトとして、次なるブームの中心となるでしょう。
 最後までお読みいただきありがとうございました。

(参考文献)
【お酒(アルコール)】Instagram・Twitter・TikTok成功事例5選とおすすめ戦略|SNSマーケティングなら「マーケブック」
「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産へ 評価機関が登録勧告 | 毎日新聞

INBOUND PLUS 編集部

この執筆者の記事一覧

こちらも読みたい。《おすすめ記事》